

横隔膜へのアプローチ
皆さんは横隔膜と聞いてどんなイメージをもちますか? 名前は聞いたことがあってもあまりピンッとくる人は少ないのではないでしょうか。 私自身トレーナーという職業に就くまではあまり気にした事などありませんでした。 しかし、横隔膜の事を知れば知るほど、これは大切な筋肉なんだと思うようになり横隔膜の大切さをスポーツ愛好家やトレーニング愛好家、又はダイエットの為に筋トレを頑張っている方々に知ってもらいたいと思うようになってきた為に簡単に記事に書きたいと思います。 医療従事者やトレーナーの方にとっては当たり前のことだと思いますのでスルーして下さい。 横隔膜は呼吸において重要な役割を持ち胸腔と腹腔を隔てる膜状の筋肉です。 横隔膜が収縮すると下に下がり胸腔内圧をを下げ吸息させます。 その際、腹腔の容積は減るので腹圧を高めてくれます。 これが吸気(息を吸う動作)です。 また呼気(息を吐く動作)では、横隔膜が弛緩し上え上がり胸腔が縮小して息を吐き出します。 吸気で腹圧が高まるという事は体幹を安定させるためには呼吸が大事な事が分かってきます。 また、吸気の準備として(横


骨盤って??
骨盤って皆さんはどのように構成されているかご存知ですか? 知っている方はスルーして下さいね。 骨盤とは中心に仙骨、左右に寛骨という骨から形成されています。 前面は左右の寛骨が結合している恥骨結合があり、後面は仙骨と寛骨からなる関節、仙腸関節があります。 因みに寛骨は腸骨、坐骨、恥骨の3つの骨が癒合してできたものです。 小児では3つの骨は軟骨で結合していますが、15〜18歳の頃に軟骨は消失して3つの骨が癒合して寛骨となります。 骨盤の歪みについて話しを聞くことがありますが、この歪みとは主に仙骨に対して寛骨がニュートラル(中間位)をとれずに片寄ったポジションにはまってしまう事を言います。 (※中間位で居続けることが必ずしもよいわけではありません。大切な事は関節に動きの選択肢があることです) 歪みを起こす犯人として挙げられるのが筋肉です。 筋肉の過活動や抑制により骨のポジションが変わってしまうのです。 過活動は働きすぎの仕事人間、抑制は休暇をとってバケーション中だと思ってください。 働き過ぎの筋肉や休んでしまっている筋肉のバランスを等しくしてあげること


公開サイトやスマホから記事を作成
ブログ記事の作成がより簡単に、スムーズになりました。Wix エディタにアクセスすることなく、デスクトップやスマホから公開サイトにアクセスすることで記事を作成して公開することができます デスクトップから記事を作成するには まずは Wix エディタからサイトを公開してください。公開サイトにアクセスし、ご利用の Wix アカウントでログイン後、記事の作成、編集、コメントの管理、特集記事の設定など様々なことが行えます。縦に並んだ3つのドット ( ⠇) をクリックしてご利用できる機能をご確認ください。 公開サイトにアクセスして、ブログをいつでもどこからでも作成、管理。 スマホから記事を作成するには まずは Wix エディタからサイトを公開してください。公開サイトにスマホからアクセスしてご利用の Wix アカウントでログインしてください スマホから記事の作成、会員のフォロー、コメントの管理など様々なことが行えます。 #休暇


本格ブログをデザイン
Wix ブログを利用することで、本格的なブログをデザインすることができます。様々な機能がつまったブログをお試しください。 8つの本格レイアウトから自由に選択 Wix ブログでは8つのレイアウトから自由に選択していただけます。レイアウト「タイル」を利用することで、訪問者が興味のある記事をかんたんに視覚的に見つけることができます。「シングルカラム」を利用することで、訪問者はひとつの記事をじっくりと読むことができます。 それぞれのレイアウトには、最新の機能がつまっています。訪問者は記事を Facebook や Twitter でワンクリックでシェアすることができ、また「いいね!」の数やコメントなども確認することができます。 記事にメディアを追加 記事の作成に以下のようにメディアを追加: 画像や GIF 画像を追加 動画や音楽を埋め込む ギャラリーを作成してメディアを表示 メディアを拡大表示したり、または記事に合わせて小さなサイズで表示することができます。 記事にハッシュタグを追加 ハッシュタグを効果的に利用しましょう! 記事にハッシュタグ(#休暇 #夢


ブログでコミュニティを広げましょう
サイト内で読者コミュニティを広げたくありませんか?Wix ブログにはサイト会員機能が自動的についており、ブログの読者はあなたのサイトに会員登録することができます。 サイト会員ができることは? サイト会員はお互いにフォローし合うことができ、またコメントへの返信やブログからの通知を受信することができます。ブログ会員はそれぞれプロフィールページを持つことができ、自由にカスタマイズできます。 ブログコミュニティを広げよう ヒント: サイト会員を執筆者に指定することができ、ブログ内に自由に記事を投稿することができます。複数の執筆者をブログ内に追加することで、より豊かなコンテンツを作成することができます。 執筆者の追加方法: サイト会員ページにアクセス 執筆者に指定したいサイト会員を検索 プロフィールをクリック 3つのドット ( ⠇) をクリック 執筆者に設定してください